この記事では、ベースを弾く前のウォームアップや、
普段の練習に取り入れる事で大きな成果が期待できるエクササイズを4つ紹介します!
運指練習になるだけではなく、ベーシストにとって大事な「指板の音を覚える」という事にもつながります!
ぜひ最後までお読みください!
同じテーマの動画をYoutubeチャンネルでも紹介しています。
実施の演奏を動画でも確認出来ますので、是非こちらもご覧ください!!
はじめに
この記事では、
メジャースケールとは??
実際のエクササイズに入る前に、肝心なメジャースケールとは何なの?の話をする必要がありますが、ここでは音楽理論に沿った詳しい解説は省略して、エクササイズに必要な部分だけを取り上げて簡単に解説します。
まず、メジャースケールとはピアノの鍵盤のドから白鍵のみを使って、レミファソラシドと上がっていく。その音の並び方と思っていただければOKですが、もう少しだけ解説を加えます!
ここに鍵盤の絵を用意しました。
この低いほう(左)のドから高いほう(右)のドまで、黒鍵を使わずに白鍵のみを使って弾いた時の音の配列。
これををメジャースケールと呼びます。
この鍵盤を昇っていく時、二つ並んだ白鍵の間に
①黒鍵が挟まっている時と
②黒鍵が挟まっていない時
が有ります。
仮に①を○で、②を△としてこれを並べると、
〇〇△〇〇〇△となります。
ドからドまで上がっていく際の、
〇〇△〇〇〇△
この規則性の事をメジャースケールと呼びます!
ざっくりとした解説ですが、まずはここまで理解していただければ大丈夫です!
このあと実際のエクササイズの中で解説していきます!
エクササイズ1【メジャースケールの上昇、下降】
ここでは、
では、さっそくベースの指板を見ながら解説していきます!
3弦3フレットのドから始まるメジャースケール
3弦3フレットはドの音です。
この音をスタートにして、先ほど解説したメジャースケールの規則性に従ってベースで弾いてみます。
①から⑧まで順番に弾いていきます。
これで、ピアノの白鍵の「ド・レ・ミ・ファ.ソ・ラ・シ・ド」を弾く
というのをベースで行った事なります。
つまり、
ドから始まるメジャースケールをベースで弾いたという事です。
そして、この時のスタートの音ドを、
英語では「C(シー)」というので、
Cメジャースケールを弾いたという事になります。
いま、①から⑧まで順番に昇っていきました。
それが出来れば次は⑧から①へと降りてください。
そうです!これが
本来、このメジャースケールを理解するには、
「音程」や「調性」といった音楽理論を絡めて考えるのが良いのですが、
この記事ではそこは深堀りしません。
まずは、
とにもかくにも
ここをクリア出来ればOK!です。どんどん進んでいきましょう!!
今後、「ベーシストの為の音楽理論」というシリーズ企画を予定しています。
メジャースケールもそちらで深堀りしていきます。
Cメジャースケールを弾く時のポイント
Cメジャースケールの音が、ベースの指板上のどこに在るのかは分かりました。
これを実際に弾いて練習する際にひとつポイントが在ります。
それは、
人差し指は2フレット、中指は3フレット、薬指は4フレット、小指は5フレット
という様に4本の指で4フレットをカバーして
指を横に動かさない様にするという事です。
この方法を、
「ポジション移動をせずに弾く」と考えます。
指板の絵で確認してみましょう!
このように押さえて弾いていきます。
この後のエクササイズはこの押さえ方で進めていきます。
これが、ベースの正しい弾き方と決まっているわけではないです!
エクササイズをより効果的に行う為の、基本的な指使いとして紹介しています。
この考え方の逆で、
「ポジション移動をしながら弾く」というのも在ります。
その場合は、指を指板の縦方向(1弦側)に展開するのではなく、
横方向に展開していきます。
これが出来るようになると、ベースプレイの幅も大きく広がりますが、
今回はその前のステップとなる一つのポジションで弾ける練習を中心に解説します。
4本の指で4フレットカバーするのが難しい場合。
エクササイズの効果をより求めるためにも、先ほど紹介した押さえ方で練習するのが理想です。
ですが、
ストラップを長くして構えるスタイルや、
親指を指板から出してネックを握り込むスタイルだとこの方法でのエクササイズは難しいです。
その場合は、4本の指で3フレット分カバーする方法で行ってください。
指板の絵で確認します。
いまは3~5フレットを4本の指でカバーします。
このままでは、2フレットの音を弾けません。
そこで2フレットの音を弾く時、(2弦2フレットのミ等)
1フレット分だけ左へポジション移動をするのはOK!として弾きます。
移動した後はこうなります。
2から4フレットをカバーします。
このように必要に応じて、ポジションを左右にずらしながら演奏していきます。
この1フレット分指を移動する時に、親指を動かさずにそのまま残すのでは無く、
親指も併せて移動したほうがフィンガリングが安定します。
これに関しては、Youtube動画を参考にして貰えると分かりやすいです。
Youtube動画
動画では4フレットの中で2フレット分ポジション移動したりもします。
4弦8フレットのドから始まるメジャースケール
ベースという楽器はピアノと違って、一つの楽器の中に同じ音がいくつか在ります。
先ほど、3弦3フレットをドと言いましたが、同じ音が別の場所にも在ります。
それが4弦8フレットです。
では、また指板の絵で確認しましょう!
4弦8フレットがドです。
ここで先ほどのポジションをもう一度確認してみます。
3弦3フレットはドでした。
どうでしよう?
スタートの音の場所は違いますが、そのあとの指使いは全く同じです。
ちなみに赤の〇は青の〇より高いほうのドで、「1オクターブ上のド」と言います。
ここで見て分かるように、ベースという楽器はその特性上、
一つのポジションで覚えたスケールの形はそのまま別のポジションでも使えます。
どちらのポジションで練習してもらっても良いですが、
できれば両方で「上昇、下降」とやってみてください。
同じ音とは言え、フレット間の幅や、弦の太さ・テンション等は違うので
どちらにも慣れておく事をオススメします!
はじめはゆっくりとしたテンポから始めて、
出来ればメトロノームに合わせてテンポアップしていってください。
メトロノームの使い方も以外と奥が深いです。
また別の記事で紹介したいと思います。
エクササイズ1は以上となります。
ここでしっかりとメジャースケールの音の並びを確認し、上昇、下降を出来るようにしてください!
ここから、指使いが複雑になってきますが、全てここでの基礎知識の応用となっています。
是非、上達を実感し楽しみながら読み進めてください!
それでは、一緒に次へ進みましょう!
エクササイズ2:【音をブロック化して弾く】
ここからは、
エクササイズ1【メジャースケールの上昇、下降】の応用となります。
【3つの音でブロック化する。】
「ド・レ・ミ」、「レ・ミ・ファ」といった具合に3つの音をブロック化して、
それを上昇、下降するというエクササイズです。
ここからはTAB譜面を使って解説していきます。
早速、
3弦3フレットのドをスタートとした上昇と下降のパターンを紹介します。
3弦3フレットをスタート
上昇パターン
下降パターン
このようにメジャースケールの7音の中から【3つの連続した音をブロック化】して、
それを順番に上昇、下降していきます。
その時の運指はの考え方はエクササイズ1を参考にしてください。
または、僕のYoutube動画で実演していますので、そちらをご覧になって下さい。
もう一つ、
4弦8フレットのドをスタートとした上昇と下降のパターンを紹介します。
4弦8フレットをスタート
上昇パターン
下降パターン
このように2つのポジションを使って、3音ブロックの上昇、下降を行っていきます。
このまま、もう一つのブロック化を紹介します。
【4つの音でブロック化する】
考え方は先ほどと同じです。
こちらもTAB譜でみてみます。
3弦3フレットをスタート
上昇パターン
下降パターン
このようになります。
それでは、4弦8フレットのドから始めるパターンを紹介しますが、
いままで、2弦10フレットまでの1オクターブの範囲で行っていたエクササイズを
ここであと4つ音を足します。
1弦10フレットまで使う事になります。
TAB譜で見ていきましょう。
4弦8フレットをスタート
上昇パターン
下降パターン
このようになります。
ここまで出来れば、指の動きも大分慣れてきて上達も実感出来ると思います。
Cメジャースケールの音の配置も少しづつですが覚えてきたはずです。
今回は、3つと4つのブロック化しか紹介しませんでしたが、
もちろん「5つの音のブロック化」などに発展できます。
皆さん、自由に行ってみてください。
ここで紹介するエクササイズは以上となります。
指の動きも複雑になり、指のトレーニングとしての期待値が上がりましたが、
ここからは音楽的な意味でのトレーニングとしても効果的です。
言い方を変えれば、練習としてのフレーズではなく、
実際の曲の中で使用出来る実践的なフレーズを弾く練習にもなっています。
ここで、メジャースケールのブロック化を実際の曲で演奏している例を一つ紹介して、
次のエクササイズへと進みます。
ジャコ・パストリアスの「アメリカ」という曲のエンディングで、
わかりやすく、この「音のブロック化」をした演奏が聴けます。
曲と言っても「AMERICA THE BEAUTIFUL」というアメリカ愛国歌をベース一本で演奏するソロプレイです。
アメリカ国歌「星条旗」にも少し似ていますが、これとは別の曲です。
様々なライブのベースソロで聞けるのですが、
「BIRTHDAY CONCERT」,「Invitation」に収録されているものが僕としてはオススメです。
この曲のエンディングでは、
Aメジャースケールの「4つのブロック」、「3つのブロック」を使って音を駆け上がる演奏が聴けます。
バージョンによって、その駆け上がり方や音の数などが変わるので、おそらく決まったフレーズを弾いているのではなく、
「Aメジャースケールをブロックで1オクターブ上がる」という考えで弾いていたのではないでしょうか?
*僕の演奏ですが、
2022年9月21日、
ジャコの命日に追悼の意を込めて演奏したこの曲の動画をYoutubeチャンネルに載せています。
Youtube動画
同じテーマのYoutube動画の中でも少し触れて解説しています。
Youtube動画
よければ、ご覧になって下さい。
エクササイズ3:【音を飛ばして弾く】
ここでは、
スケールを「昇る、降りる」というものに
「音をスキップする」という考えを加えます。
【ひとつ飛ばしの2音ブロック】
これだけでは何の事か分からないと思います。
またTAB譜で見ることにしますが、
ここからは4弦8フレットのドからのスタートのみ紹介します。
ここまで読んで下さった方なら、別のポジションでも弾けるようになっている筈です!
是非、そちらもトライして下さい。
では、論より証拠という事で、これが「ひとつ飛ばしの2音ブロック」です。
上昇パターン
音名で書くと「ド・ミ」、「レ・ファ」、「ミ・ソ」、「ファ・ラ」~となります。
はじめは頭の中が混乱しますが、ゆっくりとしたテンポから始めて、指に馴染んだらテンポを上げていってください。
では、下降もこのまま紹介します。
下降パターン
このようにスケール上の音をひとつ飛ばしながら「2音のブロック」で弾いていくとこうなります。
上昇が出来るようになっても、下降はすぐには出来ないかもしれません。
でも安心してください。この手の練習はそういうものなんです!
自分のペースで進めてください。
ではもうひとつ紹介します。
【ひとつ飛ばし×2の3音ブロック】
これもまた何のことか分からないですよね。
先に音名で説明します。
「ド・ミ・ソ」、「レ・ファ・ラ」、「ミ・ソ・シ」、「ファ・ラ・ド」~
というものです。
また、TAB譜で確認していきます。
上昇パターン
続けて下降パターンも紹介します。
下降パターン
指の動きが一気に複雑になりました。今回ピッキングには触れていませんが、
左右の手を連動させるのも大変です。
このポジションで出来るようになったら、3弦3フレットスタートで弾けるところまでやってみて下さい。
こっちだとフレットの幅が広いので指を広げる必要があります。
本番前のウォームアップにストレッチがてら行うのも良いかと思います。
さて、先程エクササイズ2が音楽的な意味でのトレーニングとしても効果的と紹介しましたが、
このエクササイズ3も同じことが言えます。
ここでやったことは、別の言い方をすると、
「Cメジャーキーのダイアトニックコードのアルペジオを順番に弾いている!」
という言い方が出来ます。
もし、この意味が分からなくても大丈夫です!
ベーシストとして音楽的に重要な練習がすでに出来ている!
こう思ってエクササイズを進めてください。
ここではこの二つの例で終わりますが、組み合わせ次第ではもっと作れます。
自分に有った組み合わせを作って練習してみて下さい。
思わぬ発見があるかもしれません。
では、いよいよ最後のエクササイズへと進みます!
ちなみにまたジャコ・パストリアスの話になってしまいますが、
映像作品「Modern Electric Bass」の中で、
【よっつ飛ばしの2音ブロック】を「Example7・Major scale in 6ths」として紹介しています。
実際にジャコの演奏では、これを思わせるフレーズが随所で見られます。
エクササイズ4:【ピアノ教本「ハノン」を弾く】
これはその名の通り、ピアノ教本に載っているエクササイズを、そのままベースへ転用しようと言う事です。
幼少からピアノをやっていた方に「ハノン」というと、
「懐かしいー!」、「嫌いだったー!」という声がほぼ100%返ってきます。
それくらい有名なピアノ教本です。
ここでは、簡単にその「ハノン」について紹介します。
フランス生まれのシャルル・ルイ・ハノンという方によって書かれた、
「ピアノの名手になる60練習曲」
というのがここで言う「ハノン」です。
1900年に亡くなられたので、その前に書かれた物です。
この「ハノン」にはピアニストの両手、両指を鍛える事を目的とした練習曲が
60曲収録されています。
今回はその中から1番目の曲。通称「ハノンの1番」
をエレキベース用にアレンジして紹介します。
それではその「ハノンの1番」を使ったエクササイズがこちらです。
上昇パターン
このようになります。これは「音をブロック化」しながら「音を飛ばす」という、
これまでやってきた事の集大成とも言えます!
それはそうと、最後の辺りに出てくる1弦12フレットのソは、
これまでの1ポジションの弾き方では当然指が届きません。
ここでポジション移動をしてこれを弾けるようにします。
今回はTAB譜に指順を載せました。
赤で囲った1弦9フレットの音は、今までの弾き方だと薬指でした。
ここを人差し指で弾きます。
直前に弾いた1弦7フレットの人差し指を2フレット分上げて次の音を弾くという事です。
これが、ポジション移動です。
移動後は4本の指でカバーするフレットが2フレット分上がります。
これによって、いままで縦方向にしか見ていなかった指板を横広げて見ていく事が可能になります。
では、下降パターンを見ていきますが、今度は違った場所でポジション移動をしてみます。
降りるときには、1弦9フレットと1弦10フレットの間で指を変えながらポジション移動しました。
こういうポジション移動の仕方も在ります。
さらに言うと、他の場所でポジション移動して弾く事も出来ます。
今回はそれについて解説しませんが、皆さんそれぞれ考えてみて下さい。
その際にエクササイズ2でやった「音のブロック化」が必ず役に立ちます。
今回の例で言うと「赤で囲ったポジション移動後の音」は、「3か4でブロック化した音列の初めの音」
になるというイメージが持てるとポジション移動は楽になります。
Youtube動画のほうでは、下降の時に別のポジション移動で演奏しています。
そちらも是非ヒントにして下さい。
Youtube動画
これで、エクササイズ4:ピアノ教本「ハノン」を弾くの紹介は終わりとなりまが、
実際の「ハノンの1番」はこれの2倍の長さがあります。
つまりあと1オクターブ上がるということになります。
24フレットまであるベースなら、頑張ってポジション移動を繰り返して弾く事も出来ます。
さらに、このハノンは60番まで在ります!
もともと両手を使うピアノ用なので、
そのままベースに転用できないものも収録されていますが、
僕は「22番」や「29番」なんかは左手部分をそのまま練習として使っています。
それに、僕の場合はこの「ハノン」を練習する事は、
苦手だった五線譜を読むキッカケにもなってくれました。
興味の有る方は、一冊手元に置いておくのも良いかと思います。
最後に
最後まで記事を読んで頂き、ありがとうございました!
今回のエクササイズは、ウォームアップとして活用できるのはもちろん、
実際のプレイの助けになる物を抜粋して紹介させてもらいました!
スケール練習の基礎となるものばかりです。
今回はメジャースケールのみの紹介でしたが、もちろん他のスケールに応用する事が出来ます。
いろんな発想、アイデアを基に活用してください!
本編の記事は以上となりますが、
番外編として、「ベーシスト脳を鍛えよう!」
というコラムを最後に載せました。
この記事で紹介したエクササイズを、
指のエクササイズだけでなく、
アタマのエクササイズにも
使っている僕の実例の話となります。
「ベースの指板を全て音名で覚えたい!」
という方には是非読んでいただきたいです。
改めて、最後まで記事を読んで頂き、ありがとうございました!
これからも皆さんのお役に立てる情報を発信していきたいと思います!
それでは、皆さん一緒に良いベースライフを過ごしましょう!!
番外編「ベーシスト脳を鍛えよう!」
ここは音楽理論の専門用語も少し交えたコラムになってます。
僕は、音は絶対音で捉えるのを基本にしているので、
ベーシストとして上を目指す為に、指板上の音を全て覚えたい!と考えました。
その際にアタマの中で音名を唱うというのが大きな助けとなりました!
Cメジャースケールをベースで弾きながら、
アタマの中で「ドレミファソラシド」と唱うって事です。
これを他のキーでも行います。
例えば、4弦4フレットをルートとしたA♭メジャースケールを上昇する場合、
弾きながら、「ら・し・ど・れ・み・ふぁ・そ・ら」と唱います。
同時に指板上では、「ラ♭・シ♭・ド・レ♭・ミ♭・ファ・ソ・ラ♭」と、
♭を付けて見ます。
弾く事は簡単に出来ても、アタマの中で唱うのは初めは難しいです。。。
出来るようになった!と思ったら、今度はメトロノームに合わせて弾いてみます。
これが、また出来ないんです。。。
BPM=60の4分音符で弾くことは簡単なのに、唱うのが追い付かない。。。
メトロームにずっと煽られてる感じです。
これを頑張ってBPM=120の8分音符で出来るようになったら、OKとする!
こんな感じでこれをよく使うキーでやっていくと指板の音は自然と覚えられました。
覚えるというのは、暗記する事ではないです。
もちろん暗記するというインプットの作業は大事なんですが、
そのうえで、「唱う」というアウトプットをする。
しかも、メトロノームに合わせるという実際の演奏に近い環境で行って初めて、
覚えた!
と胸を張れます。
英語を覚えるのと、実際に話すのは違うといったのに近いでしょうか?
とまあ、なんだか偉そうな事を言っていますが、
これは全て大学時代の先輩ベーシストの背中を見て学んだことです。
幸いな事に僕が大学時代に所属していた軽音楽部には素晴らしいミュージシャン達が居て、
その中でも2人の先輩ベーシストには特に影響を受けました。
というのも、2人とも幼少の頃にピアノを習っていたので、
ベースの指板がピアノの鍵盤のように見えるっていうんです!
しかもそれでは飽き足らず、絶対音感というスペックも備えているというんです!
「そうなんですか。へぇー」なんて言ってましたが、内心ドキドキですよ!
ベース生まれ、ベース育ちの井の中の蛙だった自分にしたら
「やべぇ奴いるよ!」「自分が一番だと思ってたのに、、、」ってなもんです。
あっけなく鼻をへし折られた僕は、その先輩達の家に押しかけては夜な夜なベース談義をするようになりました。
思えばそこから「ベース中心の生活」が始まったんですね。
「ジョニ・ミッチェル」の「シャドウズ・アンド・ライト」のビデオが手に入ったぞ!となれば大騒ぎですよ。
さながら、ムフフなビデオを鑑賞するのかのごとく、食い入るように一緒に見たもんです。
そういった事もあって、
ちょうど20才の頃には「ベースの指板が鍵盤のように見える」のがどういう事なのかを肌で感じていました。
影響を受けやすい僕は当然76鍵のキーボードを買って、
ピアノの練習や絶対音感の習得を頑張ってみたんですが、成果はそこそこといった感じです。。。
それでもその時にピアノに触れたことは大きいです。音楽理論の勉強をし、作曲が出来るようになったのはその経験があってこそでした。
27年経った今、ベースの指板がピアノの鍵盤のように見えるようになったか?と聞かれると答えはNo!です。
でもそれは「まだ出来ない」では無いです。
他に、「自分に合った指板の見え方が出来るようになった」んです。
ピアニストには無い「ベーシストの脳」で指板、そして音楽そのものを感じるという事です。
その基本は指板の音を全て覚える事です。
これが、全てのベーシストにとっての正解とは思っていませんが、
僕の場合は指板の見え方が変わった事で、
ベースを弾く事がもっと大切な時間になりました。
いまでも、この先輩達に出会えた事に感謝です。
その時に教えてもらった事、学ばせてもらった事が僕を通じて、少しでも多くの方の助けになれば幸いです。